ボールでセルフケア
ゆっくり楽しくボールに乗って
身体や心を開放してみませんか?
ボールでセルフケアとは、身体の動きの核となる関節に小さなボール(26㎝ぐらい)をあてて、緊張をとりながら行うメソッド。
関節がなめらかにすべりやすくなり、立つ・座る・寝る等の動作がとても楽になります。
内臓機能が向上し、本来の自分の持ちえる美しい姿勢を取りもどしていきます。
自然と身体の痛みやコリという不調が繰り返すことがなくなり、快適な身体を手に入れる事ができます。
-
01関節包とは
関節の動きをコントロールしているのは「関節包」
骨と骨の連結部である関節は「関節包」という袋に包まれています。関節包は滑液を分泌吸収し、関節の動きをコントロールしています。関節包は、それ自体が緊張・弛緩しますが、緊張したままになると骨が動きにくくなり、その周りの筋肉までかたくなります。
その緊張をほどいて手助けしてくれるのがボールです。
ボールの程良い弾力が心地よさを誘い、関節包をゆるめてくれるのです。動きやすくなった関節を正しい位置で正しい動きをしていくことにより、関節の可動域が広がり、身体が軽くなって楽になります。 -
02まずは歪みに気付く
年齢と共に身体の不調を訴える人が多いと思いませんか?
日常生活の何気ない姿勢は、無意識の行動です。この中で歪みが生じていき、頭痛・肩こり・腰痛・ヒザ痛・疲れやすい・眠れない等の症状が出てきます。歪んだ姿勢や間違った動きを改善していくと、どんなトレーニングでも治療でも非常に高い効果を上げることが期待できます。そこで意識して、ご自身のケアをしてあげる必要がとても大切になってきます。その1つの方法としてこのクラスがあります。- 01まずは自分の歪みに“気づく”こと。
- 02緊張している関節にフォーカスしてボールをあてると関節包がゆるみます。(押圧)
- 03正しい動きができるように教えていくことをしていきます。(構成運動)
- 04動きに強い身体をつくりあげます。(強化)
-
03快適な身体や心へ
「ボールでセルフケア」の身体の使い方は、年齢や身体能力には関係なく、誰でもいつでも楽しんで探求できることです。
一生涯、下記のように過ごしていきたい方にお勧めです。- 01トイレへ行ったりご飯を食べたり、服を着替えたり自分でしたい方
- 02興味を長くしていきたい方
- 03ポジティブな精神力をもちたい方
- 04痛みなく、若々しく、美しく過ごしたい方
- 05眠りの質を高めたい方にお勧めです。
さあ、まずはゆっくりとボールに乗って、あなたも体験してください。
自力整体レッスン
ゆっくりと自分を見つめながら、
ゆったりと身体を解してみませんか?
自力整体とは、ご自身で自身の体の歪みを整える骨盤調整メソッドです。
体を心地よいリズムでゆさぶりながら無意識に緊張している筋肉や関節をさぐりあて、そこへ体重をかけゆすぶってほぐしていくセルフマッサージであり、体が温かくなり気が流れ出すとともに心のストレスも流れ出ていくような、気持ちの良い整体です。
最後に骨盤調整した後は、凝りのない、痛みのない、スッキリとした体になっていることを実感できます。
-
01独自の輪っかタオルを使用
自力整体独自のタオルを使用することで、骨や骨盤、関節を無理なく正しい位置に整え、筋肉も気持ち良くほぐしていきます。
自然と骨格が整い、痛みのない身体へと導いていきます。 -
02自分が自分にとっての一番の治療師
歪みにおける不調には、偏頭痛・耳鳴り・視力のアンバランス・あご関節の痛み・歯周病・かみ合わせのズレ・頸椎ヘルニア・首や肩のコリ・背中や腰の痛み・外反母趾・むくみ・便秘・生理痛・冷え性などがあります。
これらは骨盤の関節である仙腸関節のずれから起こるもので、骨盤の左右の差を整えればこれらの不調は改善できます。 -
03セルフマッサージ
手首・足首を重点的にほぐすことにより、経絡を刺激します。 そしてリンパの流れ・気の巡りを良くすることで、いろいろな体の悩みを解消し、体温を上げ熟睡できる健康な体をつくります。
ピラティス
ピラティスとは、身体の芯(コア)を整える
という方法で、身体を作るメソッドです。
呼吸の取り方やメンタル的な要素なだ独特なメソッドを交え、自分の身体での気づきや集中をし、「真に理想的な肉体を、健全な精神とともに造り上げるトレーニング」として、欧米では知られています。
-
01歴史
自力整体独自のタオルを使用することで、骨や骨盤、関節を無理なく正しい位置に整え、筋肉も気持ち良くほぐしていきます。
自然と骨格が整い、痛みのない身体へと導いていきます。 -
02身体の使い方の基礎を作る
ゆったりピラティスのレッスンでは、ピラティスがはじめての方も、ヨガに慣れている方も、コアの筋肉を意識しながら呼吸に合わせて動き、ファンダメンタル(基礎)を大切にして進めていきます。
ピラティスの身体の使い方は、
・他のエクササイズの効果UP
・ダンスやスポーツ等のパフォーマンスUP
・怪我の予防
にもつながります。 -
03姿勢へ影響
重力に対する「軸の伸長(体を引き上げる感覚)」を意識することによって、四肢や体幹の「正中化(前後・左右あわれのバランスが取れている状態)」が起こり、「アライメント(骨格の配列)」が整っていきます。
-
04様々なムーヴメントによって、効率的な動きを目指す
重力に対する「軸の伸長(体を引き上げる感覚)」を意識することによって、四肢や体幹の「正中化ピラティスの動きは、ムーヴメントと言われています。
ムーヴメントは、ファンダメンタルで作った脊柱の伸展とコアの安定を保ちながら四肢を動かすことによって、様々な部位の動きを統合し、全身的、全体的な動きを行っていきます。